建築用語集
匠 総合事務所
提供
し
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
い
き
し
ち
に
ひ
み
り
う
く
す
つ
ぬ
ふ
む
ゆ
る
英
え
け
せ
て
ね
へ
め
れ
お
こ
そ
と
の
ほ
も
よ
ろ
数
シアーカーテン
しあげ(ひょう):仕上(表)
じあしば:地足場
じあぞしきふくしゃき:ジアゾ式複写機
じいた:地板
しいちゃん:Cチャン
ジェットバス
しぇる(こうぞう):シェル(構造)
しおやきがわら:塩焼瓦
しおりど:枝折り戸
しがいか(ちょうせい)くいき:市街化(調整)区域
しかいれんごうきょうてい:四会連合協定
じかおさえ:直押さえ
しかくしょうめいしょ:資格証明書
しかじゅう:死荷重
じがた:地形
じかてん(じょう):直天(井)
じがばり:直貼り
じかほう:自火報
じかまい:直埋
じがわら:地瓦
しきい:敷居
しきがわら:敷き瓦
しききん:敷金
しきこむ:敷き込む
じき(しつ)たいる:磁器(質)タイル
しきげた:敷桁
しきだい:式台
しきち:敷地
しきちえんちょう:敷地延長
しきちけん:敷地権
しきとろ:敷きトロ
しきばり:敷梁
しきびき:敷引き
しきめてんじょう:敷目天井
しきゅう(ざい):支給(材)
じぎょう:地業
じぐ:治具
じぐい:地杭
じくぐみ(ず):軸組(図)
ジグソー
しくち:仕口
じくづり:軸吊り
じぐみ:地組
じくりょく:軸力
じこう(しゅとく):時効(取得)
じごくぼそ:地獄枘
しごとし:仕事師
しころ(やね):錣(屋根)
じざいかぎ:自在鈎
ししおどし:鹿脅し
しじぐい:支持杭
しじじばん:支持地盤
じしゅかんり:自主管理
シージング・ボード
じしんりょく:地震力
しすいせん:止水栓
しすいばん:止水板
システムキッチン
しずみ:沈み
じずみ:地墨
しずめもの:鎮め物
しぜんそざい:自然素材
しぜんとりょう:自然塗料
したうけ:下請け
したえだ:下枝
したごしらえ:下拵え
したごや:下小屋
したじまど:下地窓
したて:仕立て
したば:下端
したみいた:下見板
じだるき:地垂木
したん:紫檀
しちけん:質権
じちんさい:地鎮祭
じついん:実印
しつぎおうとうしょ:質疑応答書
しっくい:漆喰
シックハウス
じっこうよさん:実行予算
しっしき:湿式
じっしせっけい:実施設計
じっそく(ばいばい):実測(売買)
しどう(ふたん):私道(負担)
じどうがんな:自動鉋
シートパイル
シートぼうすい:シート防水
しな:榀
じなわ:地縄
しにいし:死石
しにぶし:死節
しぬ:死ぬ
じぬし(しょうだくしょ):地主(承諾書)
しの:篠(?)
しのざしあり:忍差し蟻
しのびがえし:忍び返し
しのびくぎ:忍び釘
じのま:地の間
しば(ふ):芝(布)
じばん(かいりょう):地盤(改良)
しはんめじ:四半目地
じばん(めん):地盤(面)
しぶいち:四分一
じふく:地覆
じぶくろ:地袋
しほうがため:四方固め
しほうぎり:四方錐
しほうころび:四方転び
しほうさし:四方差し
じほく:磁北
しぼりまるた:絞り丸太
しま:島
しまこうはん:縞鋼板
じまわり:地回り
しめなわ:注連縄
しゃおん(とうきゅう):遮音(等級)
じゃかご:蛇籠
しゃくがえり:尺返り
ジャグジー
じゃぐち:蛇口
しゃくちけん:借地権
しゃくちしゃっかほう:借地借家法
しゃくづえ:尺杖
じゃくでん:弱電
しゃくりさげ:杓下げ
しゃくる:杓る
シャコ、シャックル
しゃこう:遮光
シャコ万(まん)
しゃせんせいげん:斜線制限
しゃちせん:車知栓
シャッター(雨戸)
じゃばら:蛇腹
じやま:地山
じゃり:砂利
ジャロジー
シャワー
ジャンカ
しゅうぎ:祝儀
じゅうき:重機
じゅうきょひょうじ:住居表示
じゅうこ:住戸
しゅうごうじゅうたく:集合住宅
しゅうごうめーたー:集合メーター
じゆうじょうぎ:自由定規
じゅうそうながや:重層長屋
しゅうせいざい:集成材
じゅうたくきんゆうこうこ:住宅金融公庫
じゅうたくこうだん:住宅公団
しゅうだんきてい:集団規定
じゆう(ちょうばん):自由(蝶番)
じゅうてんだんねつ:充填断熱
しゅうのうかいだん:収納階段
じゅうぼそ:重枘
じゅうようじこうせつめいしょ:重要事項説明書
じゅうりょうてっこつ:重量鉄骨
じゅうりょうでんとう:従量電灯
しゅきん:主筋
しゅくしゃく:縮尺
じゅしさっし:樹脂サッシ
じゅすいそう:受水槽
じゅでん:受電
シュート
じゅもく:樹木
しゅもくづか:撞木柄
しゅようこうぞうぶ:主要構造部
じゅらくかべ:聚楽壁
しゅんこうず:竣工図
じゅんたいか(けんちくぶつ):準耐火(建築物)
じゅんぼうかちいき:準防火地域
ジョイナー
ジョイントベンチャー
ジョイントボックス
しょいん:書院
しょうえきち:承役地
じょうがいしょぶん:場外処分
しょうかく(ざい):正角(材)
じょうかそう:浄化槽
じょうぎずり:定規摺り
じょうぎぶち:定規縁
じょうこぶし:上小節
じょうさん:丈三
しょうじ:障子
じょうしこ(かんな):上仕子(鉋)
しょうしつてん:消失点
しよう(しょ):仕様(書)
じょうすいき:浄水器
じょうすいめん:常水面
しようたいしゃく:使用貸借
じょうだんのま:上段の間
しょうてん:消点
じょうとう(しき):上棟(式)
しょうにんず:承認図
じょうばずぼん:乗馬ズボン
しょうぼうけんさ:消防検査
しょうぼうどうい:消防同意
じょうまえ:錠前
しょうめい:照明
じょうやとう:常夜灯
じょうよう:常(定)傭
しょうれいじゅんたいか:省令準耐火
しょうわり(ざい):正割(材)
しょくさい:植栽
しょけいひ:諸経費
しょちゅう:暑中コンクリート
しょっかた:職方
しょっきあらいき:食器洗い機
ショート
ショートサーキット
しょゆうけん(ほぞん):所有権(保存)
シーラー
しらがき:白罫き
しらかわいし:白河石
しらき:白木
しらた:白太
しりをわる:尻を割る
シーリング(材)
しりんだーじょう:シリンダー錠
しろあり:白蟻
シロッコファン
シール
しんかべ:真壁
じんかんせんさー:人感センサー
しんぎょうそう:真行草
シンク
しんくうがらす:真空ガラス
しんざい:芯(心)材
しんさりざい:芯去材
しんしん:芯々
しんずみ:芯墨
じんぞう(といし):人造(砥石)
しんたいしん:新耐震
しんたいようじ:真太陽時
シンダー・コンクリート
じんつうこう:人通口
しんとうしき:浸透式
しんどうどりる:振動ドリル
じんとぎ:人研ぎ
シンナー
しんほく:真北
しんもちざい:芯持材
しんやでんりょく:深夜電力
しんようじゅ(ごうはん): 針葉樹(合板)