建築用語集       

匠 総合事務所提供

下地窓
(したじまど)


 壁の下地が木(小)舞だったころ、壁の土を一部塗り残して、下地を見せた飾り窓とした。下地が見えることから下地窓という。  

 下地になっている芦や竹がみえて、趣があると数寄者に愛でられた。塗り残し窓とも呼ばれた。下の図のように、壁際を蛤刃にするのを定法とした。

 現代の数寄屋(造り)の住宅では、アルミパイプなどを使って、その意匠を借用することがある。

広告

理工学社「建築の造作図集」から借用

広告