建築用語集       

匠 総合事務所提供

暑中コンクリート
(しょちゅうこんくりーと)


 日平均気温が25℃を超える時期に打設する生コンの仕様のこと、もしくは打設するコンクリートのこと。

 打込み時における気温が30℃を超えると、生コンが硬くなったり、生コンが固まるのが速くなったり、水分が急速に蒸発して、耐久性が低下する等の悪影響がでる。そのため、日平均気温が25℃を超える時期に、施工する場合には、暑中コンクリートの仕様としなければならない。

 水和熱の小さいセメントを使用し、固まるのが遅くなる混和剤を使用する。また、コンクリートの温度を35℃以下となるようにセメント以外の材料を冷却する。

 コンクリートを打込む前には、地盤型枠など、生コンから吸水する恐れのある部分に散水して、湿潤状態に保たなければならない。型枠、鉄筋等が直射日光を受けて高温になる恐れのある場合には、散水、覆い等の適切な処置を施さなければならない。

参考:寒中コンクリート

広告

広告