匠 総合事務所提供
年輪の中心を外して製材した材のこと。
通常の柱は、1本の丸太の四面を落として、正角材としたものであるため、樹芯をもっている芯持材である。それにたいして、柱材が何本も取れるような太い丸太において、樹芯をさけて製材すると、年輪の芯のない柱材が取れる。これを芯去材という。
大木(=老木)でないと、芯去材の柱はとれないため、芯去材は高価である。しかし、老木であることと、芯がないために、曲げ強度は落ちる。
芯去材は下の図のように木取るため、柾目がでる確率が高い。
広告