建築用語集       

匠 総合事務所提供

在来工法(ざいらいこうほう)
木造軸組工法(もくぞうじくぐみこうほう)


 戦前から続く在来工法は、我が国でもっとも一般的な工法で、 通し貫を使った伝統的な工法を基礎とし、筋違(すじかい)を入れるなど耐震性の向上といった改良が加えられ、今日の工法になった。

 在来工法は木造軸組工法とも呼ばれ、鉄筋コンクリートの 布基礎もしくはベタ基礎のうえに、 土台をのせて柱や 梁による骨組みをつくり、耐震性能を得るため に筋違をバランスよく入れたものである。最近では、木材の接合部分を金具で補強するようになった。  

 阪神淡路大震災の後、壁の配置などに細かな規定が設けられ、接合部の金具にも細かな配慮が求められるようになった。 もともと日本の気候風土に即して発達してきた工法であるため、湿気対策や通風、日照などによく配慮がなされており、 設計・デザインの自由度も高く、広く普及して日本の住宅工法の基本となっている。

 またツーバイフォーと異なり、在来工法に精通した職人が多数いるので、他が大工の施工した建物でも容易く引き継ぐことができる。

広告

A 野地(板)  B 棟木  C 棟束  D 母屋  E 軒桁  F 小屋束  G 垂木  H   I 窓台  J 窓楣(まどまぐさ)  K 二階根太  L 胴差  M 通し柱  N 管柱  O 間柱  P 筋違  Q 土台  R 根太  S 大曳き(大引き)  T   U 基礎

広告