屋根の頂部のことを棟といい、頂部に水平におかれる部材を棟木という。
棟木は構造耐力的には母屋と同じで、特別に大きな荷重を担っているわけではない。もっとも高い部分に配される部材なので、精神的な意味をこめて太い部材が使われたりする。
柱などの軸組を組み上げ、屋根の頂部の水平材=棟木を納めることを、棟をあげるという。この日には、棟上げを祝って、棟上げ式=上棟式を行うことが多い。ちなみに陸(屋根)では棟は存在しない。
広告

A 野地(板) B 棟木 C 棟束 D 母屋 E 軒桁 F 小屋束 G 垂木 H 梁 I 窓台 J 窓楣(まどまぐさ) K 二階根太 L 胴差 M 通し柱 N 管柱 O 間柱 P 筋違 Q 土台 R 根太 S 大曳き(大引き) T 束 U 基礎
広告