建物を日射や雨風から防ぐために設けられた最上部の覆い。外壁と共に建物の外観を決定付ける大きな要素である。屋根の最も高い部分を棟という。
木構造の建物では勾配のある屋根をのせるのが普通で、屋根の形によって切り妻、寄せ棟、入母屋など様々な呼称がある。また、屋根葺き材も瓦、コロニアル①、亜鉛鉄板、ガルバリウム鋼板と様々ある。
瓦葺きでは4/10、コロニアル葺きでは3/10、鉄板葺きでは1.5/10以上の勾配がないと、雨漏りの原因になる。なお、下地に敷くアスファルト・ルーフィングと、瓦などの仕上げ材とが協働して雨漏りを防いでいる。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物では、陸屋根を用いることが多く、屋上階は三角にとんがった屋根型ではなく平である。陸屋根では、アスファルト防水もしくはシート防水が使われる。
どんな建物でも、準防火地域ではもちろん22条地域であれば、屋根には防火性能が要求される。
広告
広告