屋根を支える日本式の構造のこと。
垂直部材である小屋裏の束と、水平部材の母屋で構成された日本式の構造のこと。和小屋にあっては、軒桁から桁へかける梁は繋ぐことはできず、1本物である。
トラスをつかう洋小屋と異なり、上棟時に小さな部材を桁上で組むことができ、施工性が良いので、木造軸組工法の住宅建築に使われている。
かつて小屋梁には、下の図のように太鼓①状の断面にした部材を使ったが、太鼓材は墨(付け)が難しいのと、プレカットの機械に乗せにくいので、正角の梁材が使われるようになった。
和小屋は洋小屋に比べると、大空間を取りにくい。
広告
広告