建築用語集       

匠 総合事務所提供

臥梁
(がりょう)


 煉瓦(レンガ)造りやブロック造りなどの組積造(そせきぞう)において、構造耐力を出すために、階の壁体頂部を一体化する鉄筋コンクリート製ののこと。

 平屋で壁頂に鉄筋コンクリートのスラブがある場合は、臥梁をもうける必要はない。臥梁の有効幅は20cm以上で、かつ、耐力壁の水平力に対する支点間の距離の1/20以上とするよう、建築基準法は求めている。

 最近ではブロック造などが減ってきた。

参考=楣(マグサ)

広告

広告