光や風を取り入れるために外壁にあけた開口部のこと。
窓にはサッシを入れて、開閉できるようにするのが普通である。嵌め殺しという開閉できない建具もあるが、透明ガラスを入ると外部を見ることもでき、採光や通風のようをはたす。
窓はふつう人間の出入りを目的とはしていないが、床まで開く掃き出し窓と呼ばれるのは、人間が通ることを前提としている。
多くの窓はガラスが建て込まれており光が入る。しかし、建築基準法上はすべての窓が、採光や換気に有効と見なされるわけではない。
窓の形態により、肘掛け窓など様々な呼び名があり、開閉形式によっても引き違い、引き戸、滑り出し窓など、多くの形式がある。
最近では木製建具はほとんど使われず、アルミサッシがすべてと言っても良いくらいである。延焼の恐れのある部分に設置する窓は、乙種防火戸以上が要求される。
参考:窓先空地
広告

広告