建築用語集       

匠 総合事務所提供

登り桟橋
(のぼりさんばし)


 建築工事に従事する作業員が、歩いて上り下りできるようにしたスロープ状の仮設の通路のこと。

 人力による材料の運搬通路としても使われ、足場と一体の構造で設けられるものをいう。  

 足場を構成する丸太単管と同じものが使用され、登り勾配は30度以内とされる。道板はすき間のないように敷き並べ、滑り止めを取り付け、高さ75~105cmの位置に手摺りを設けなければならない。

 しかし、登り桟橋をつくるためには広い面積が必要なため、最近では使われないことが多い。

 下の写真の梯子状の階段も上り下りに使うものだが、登り桟橋としては急すぎる。

広告

広告