匠 総合事務所提供
自然の時にはまっすぐに生えていた木も、製材されることによって内在する力が偏して現れる。木材は伐採後も、立木であった状態を保とうとすることから、製材後も、曲がったり、ねじれたりと、さまざまな動きをする。それを総称して、木の曲(くせ)と呼び、曲を読んで用材することが大切だとされる。
芯去りの板材では、木表のほうへ 反る。柱や梁など の芯持材では、腹のほうへ反る。柱は内法側へ反るように用材し、 梁は上にむくれるように用材すべきである。
広告