建築用語集       

匠 総合事務所提供

下り棟
(くだりむね)


 屋根の頂にのる大棟の両端から始まる化粧棟で、 入母屋など蓑甲のついた瓦屋根の場合に設けられる。

 平勾配の部分と箕甲部分では、瓦の葺く方向が違うので、隙間ができる。その隙間を覆うように掛けるのが下り棟である。

 入母屋屋根では、下り棟の流れ尻付近から、隅棟が始まる。下り棟の流れ尻は、雪で押されて鬼瓦がズレやすいので、下り棟の流れ尻脇に雪止め瓦を使うと良い。

広告

広告