木材に穴をあけたり、溝を掘るのに使う工具。
細長い刃と柄から成り、玄翁で柄頭を打ったり、手で押し たりして穴をあけ、または削る道具。
刻み仕事につかう叩き鑿と、造作仕事につかう追入れ鑿 があり、叩き鑿は頑丈であり追入れ鑿は華奢にできているが、構造は同じである。下の図は追入れ鑿である。
叩き鑿と追入れ鑿は玄翁で叩いて使うが、手で押して使う突き鑿などがある。鑿は仕事に応じて用意するので、丸鑿や鏝鑿など種類が非常に多い。
鑿の裏側は、卵形のようになっており、鉋(カンナ)の糸裏に対して、ベタ裏とよばれる。最近では、刃先だけ交換できる変え刃式もある。
広告

広告