匠 総合事務所提供
瓦を安定させ、敷きやすくするために、広小舞の上にのせる水平部材。下の図の鼻桟の別称である。
淀は地方によっては、淀貫(よどぬき)とか、淀木(よどぎ)ともいう。淀と瓦の曲線とのあいだに隙間ができるが、この隙間から雀が瓦下に入ることから、この隙間を雀口とよぶ。
隙間をつくらないようにするために、雀口に漆喰で面戸②をつめたが、プラスチック製の軒面戸を使うと良い。
広告