水平に持ちだした跳ね出しの状のことを片持ちという。
片持ちと言った場合は、一般に鉄筋コンクリートを想定している。床状に持ち出した場合には、片持ちスラブといい、棒状で持ち出した場合には、片持ち梁という。また片持ち梁はキャンティレバーともいう。
跳ね出しともいう。たとえば、片持ちスラブとはベランダなどのこと。
片持ちにしたときには、上下の鉄筋のうち壁際で上になる鉄筋を上端面近くなるように、高さを維持し下がらないようにしっかり固定すること。先端に荷重がかかると壁際で引張られるので、上端筋が下がっているとスラブが壁際で折れてしまう。
木構造では接合部を剛接合にできないので、片持ちにすることは難しい。片持ちに見せるためには、持ち出した反対側に延長した一体化した部材が必要である。
広告
広告