建築用語集       

匠 総合事務所提供

火災報知器
(かさいほうちき)


 住宅など建物の延焼を防止するため、火災の発生を早期に感知し警報する警報器のこと。

 住宅用の火災報知器は、感知部と警報部が一体になった、単体式の乾電池内蔵の小型のもので、すべ ての居室階段室・廊下などに設置する。

 厨房については熱感知器、その他の部屋は、煙感知器が用いられる。

 新築住宅については、平成18年6月1日から、既存住宅については、平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化される。

広告

左は天井設置式  右は壁設置式

広告