建築用語集       

匠 総合事務所提供

幅木
(はばき)


 和室を除く、つまり大壁仕上げの室内において、壁と床が取り合う部分に、取り付けられた水平材。  

 以前の幅木は10センチ程度の高さがあったが、最近は高さは5センチ内外である。

 幅木は背(成)が高いほうが重厚な感じがし、低くなるとシンプルな感じになる。車椅子を用いるときは、30センチ程度にすると壁が傷まない。

 壁にビニール・クロスを用いると、ビニール製のソフト幅木を使うことが多い。

 通常は出幅木とすることが多いが、壁より幅木が引っ込んだ入幅木にすることもある。  

 真壁仕上げにした部屋をフローリング貼りにすると、柱を勝たせるべきか幅木を優先すべきか、悩むことになる。柱を勝たせても、下のような苦しい納まりになる。

参考:雑巾擦れ寄せ

広告

広告