匠 総合事務所提供
胴貫とは、真壁の柱から柱へと貫通する貫のうち、中間より下に取り付く貫。下の図の左側の図が胴貫で、通常の貫のように楔を使って締めることもある。
胴貫はかつては構造材でもあったが、現在では壁下地をうける胴縁を兼ねることが多く、胴貫と胴縁は同じものを差している。
胴縁とは、大壁の壁下地として、合板や石膏ボードなどを取りつけるために横に流す下地材。厚さ15ミリ、背は45ミリもしくは90ミリが使われる。下の図の右側が大壁に付く胴縁である。
広告