匠 総合事務所提供
樹皮を剥いだ表面がツルッとしておらず、凹凸のある状態の丸太のこと。
凹凸のことをシボという。天然の絞り丸太は、自然のうちにシボができたもので、凸凹が不規則であるが、多くは人工的に絞り加工をした人造の絞りである。杉の丸太に割り箸のような細木を針金で固定して育成して、表面にシワをつけた丸柱である。
絞り丸太は主に床柱として使われ、京都の北山や、奈良の吉野で育成された人造材。
参考:錆丸太、磨き丸太
広告