建築用語集       

匠 総合事務所提供

元玉
(もとだま)


 立木だった時に、一番地面に近かったほうから採られた丸太のこと。  

 原木の丸太は、非常に長いものもあり、そのままでは山から下ろせない。そのため、現地で適切な長さに玉切ってから下ろし、製材にかけられる。

 根本のほうから「元玉(もとだま)」、「二番玉(にばんたま)」、「三番玉(さんばんたま)」…とよばれる。

 柱に使うためには、定尺である十尺(≒3メートル)もしくは丈三(≒4メートル)の長さに玉切る。元玉は木目もさまざまだが、節が出にくく、高価で取り引きされる。  

 下の写真は、きわめて短く伐った元玉。

広告

広告