建築用語集       

匠 総合事務所提供

腰張り
(こしばり)


 腰とは壁の中間部分から下をいい、壁の下の部分に、上とは違う仕上げ材を張ることを腰張りという。  

 和風であれば、下の写真のように土壁の下50センチくらいの部分に、和紙や布を張ることが多い。これは土壁の土が、擦られても落ちないようにするためのものだったが、現在の土壁にはボンドなどの接着剤を入れているため、擦られても落ちにくい。単なるデザインとなった。

 洋風仕上げの壁では、床から90センチ~1メートル程度上がった部分まで、板張りにすることがあり、これを腰張りとか腰で切り替えるとよぶ。

参考=幅木雑巾擦れ

広告

広告