水を使わずに施工する方法を乾式という。水を使う工法は湿式という。
様々な乾式工法があるが、湿式から乾式へ替えることを施工者から提案されることが多い。
最も多く言われるのはモルタルを使っていたものを、モルタル以外のものに替えることで、たとえばブロック積みだったものを、軽量鉄骨を下地とするまじきり(かべ):間仕切り(壁にするような例がある。
湿式から乾式に替えることによって、乾燥の期間がなくなるので工期の短縮がはかれ、現場が汚れないなどの利点がある。他にも、たとえば水を使った左官塗りから、釘打ちのボードにかわることなどが、乾式工法はどしどしと進行している。
参考:ドライ仕上げ
広告
広告