接着剤や凝固剤を使わないことを、一般に空(から)といい、ブロックや間知石をモルタルなどを使わずに積むことを空積みという。
昔の城壁などに使われたが、施工が難しく、最近では小規模のものを除いて見られなくなった。
裏込めにコンクリートやモルタルを使わずに、割栗石や砂利を用いて石を積み上げるのを空積みということもある。しかし、擁壁においては、ブロックや間知石を一体化させたあと、裏側の通水をはかる目的で割栗石や砂利を入れることがあり、この部分を裏込めという。この場合の裏込めは空積みが正しい施工方法である。
参考:練積み
広告
広告