建築用語集       

匠 総合事務所提供

頭貫
(かしらぬき)


 社寺建築で使われる部材で、柱の一番上に用いられるのこと。頭繋ぎのように用いられる。  

 貫という名前だが、柱を貫通することはなく、上から蟻枘(ありほぞ)で落としこむことが多い。虹梁のように彫刻などを施した化粧に仕上げることもある。

 古民家などの貫構造では、一番上の貫は天井貫と呼び、上から内法貫、腰貫、地貫という。

広告

広告