直角のこと。
直角がどうか調べることを、矩をみるとか、矩をまくとか、矩がでているとか、いう。陸(ろく=水)と矩(かね)をだすことは、大工仕事でもっとも基本であり、もっとも難しいことである。
差し金は長さを調べる道具であり、直角を調べる道具は巻矩(まきがね)という別のものである。
矩手に曲がるとは、直角に曲がることである。また、直角に曲がった廊下などを、矩手の廊下ともいう。
地面に材を直角に配するためには、ピタゴラスの定理を利用して、下図のような大矩(おおがね)を現場でつくった。しかし、最近では光学器械に取って代わられている。
広告

広告