円形断面の棒状金属に、螺旋状の溝をつけたもので、2材を締結するためにつかう。小さいものはビスともいう。
棒状の外周部に溝をきったものを、雄捩子とかボルトと呼び、内側に溝を切ってあるリング状のものを、雌ネジとかナットとよぶ。そのため、雄ネジと雌ネジで対となって、使用される。下の写真左。
木材に使う捻子は、円錐状の棒状金属に溝が切ってある。木材がナットの役目を果たすので、雄ネジだけで使われる。下の写真右。
溝の凹凸をネジ山といい、ボルトとナットのネジ山のピッチが合わないと、使えない。我が国で捻子が使われるようになったのは、明治以降である。
参考:楔
広告
広告