匠 総合事務所提供
真壁の和室における、柱の表面から壁面までを散りといい、柱面から壁面までの距離を散りの深さという。
柱と壁が接する部分を散り際(ちりぎわ)とよび、柱と壁のあいだに隙間ができることを、散りが切れるという。また、壁が柱に食い込んで散りが切れないように、柱に溝をつくこと、もしくは溝自体を散り杓りという。
散が深いと重厚な感じになり、浅いと軽快な感じになる。部屋全体の散りは、すべて同じ深さで施工するのを定法とする。
広告