匠 総合事務所提供
部材を枘穴などに入れるために、掛け矢などで叩いて手前に引き寄せること。
掛け矢を大鳴りといい、掛け矢を打ち付けることを鳴らすという。呼ぶという作業は、部材を矢印の方向に押した状態で鳴らすことであり、鳴らされると矢印の部材は縦材のほうへと寄っていく。
精巧に刻まれた仕口は、手で押したくらいでは入っていかない。そのため、上棟(式)などでは掛け矢で鳴らして、部材を呼ぶ必要がある。
鳴らすときには、当て物をしないと、部材に傷が付く。
広告