一部だけ見える柱のこと。
茶室に使われる装飾的な柱で、曲がった丸太を柱に使って、柱全体を見せずに、天井近くの一部分だけ見せた柱のこと。
かつては曲がりをもった柱を隅柱に用いたため、隅柱が土壁で塗りまわされ、下の写真のように、上部4分の1が楊子(ようじ)の形になって現われた。
現在では、柱というが構造材ではなく、見える部分だけの短い材を使うことが多い。
広告

広告
匠 総合事務所提供
一部だけ見える柱のこと。
茶室に使われる装飾的な柱で、曲がった丸太を柱に使って、柱全体を見せずに、天井近くの一部分だけ見せた柱のこと。
かつては曲がりをもった柱を隅柱に用いたため、隅柱が土壁で塗りまわされ、下の写真のように、上部4分の1が楊子(ようじ)の形になって現われた。
現在では、柱というが構造材ではなく、見える部分だけの短い材を使うことが多い。