鉛とスズを主成分とした合金のはんだを、熱で溶かして接着剤として用いることにより、鉄や銅、真鍮などの金属を接合すること。
蝋付けと呼ばれる溶接の一種。電線の接続などに半田鏝を用いて、糸半田で溶着作業をした。半田付けする部材を半田鏝で充分に温めると溶着しやすい。
最近ではリングスリーブなどの代替品が登場してきたので、半田付けは少なくなった。下の写真は糸半田。
板金(工事)屋がトタンやブリキの接合にも、半田付けを使用した。こちらは接合する部材が大きく、大きな熱量を必要とした。そのため、半田鏝も大きく半田も棒半田をつかった。
広告

広告