匠 総合事務所提供
鉋の刃は、ふつう直線に研ぐが、刃幅より広い部材を削る場合には、鉋枕という耳がたって段差ができることがある。それを嫌って、刃の両端をすこし角を落としてカーブをつけることがある。これをケチリンと呼び、逃げの一種である。
ケチリンを作らなくても、耳を立てないように削ることは出来る。しかし、板物を削る場合は、刃を長めに出すので耳が立ちやすく、ケチリンを作ったほうが良いかも知れない。
広告
ケチリンとは丸の中のように斜めにすること