匠 総合事務所提供
墨壺や糸巻きの糸先に付け、糸を木材に固定するもの。先に針がついており、木材に刺すようになっている。かつては大工が自分で作った。
糸を軽子の針に巻きつけてから、板に刺すと糸を張っても、軽子が飛ばない。仮子が正しいのかもしれないが、現場では軽子(かるこ)と呼ばれていた。
広告