建築用語集       

匠 総合事務所提供

色温度
(いろおんど)


 ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(=単位)である。単位には熱力学的温度のK(ケルビン)を用いる。

 理想的な黒体を想定すると、ある温度において黒体が放射する光の波長の分布を導き出すことができる。温度が低い時は暗いオレンジ色であり、温度が高くなるにつれて黄色みを帯びた白になり、さらに高くなると青みがかった白に近くなる。このように、白という色を黒体の温度で表現することができるのであり、この温度を色温度と呼ぶ。

 朝日や夕日の色温度はおおむね 2000 K であり、普通の太陽光線は 5000~6000 K である。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ 6500 K といわれる。<ウィキペディアから>

広告

広告