匠 総合事務所提供
鎌のような形をした木材の継ぎ手①で、もっともよく使われる継ぎ手の1つ。下の図の左が男木(おぎ)②で、右が女木(めぎ)②である。
首の部分と鎌の部分を同じ長さとし、アゴの部分には傾斜を付けて刻む。深さは 材の高さの半分として、下半分を台状に腰掛けとすることが多い。
土台や母屋などに使われ、蟻継ぎに比べると、継ぎ手が伸びることが少ない。納めるまでは男木が壊れやすいので、取扱注意である。
広告