匠 総合事務所提供
化粧で使われる垂木のう ち、外壁の上にまわる 軒桁から出る奥の垂木(写真の下)のこと。
軒先に近い手前のほうは、飛檐(ひえん)垂木(写真の上)という。寺院建築で使われることが多い。
江戸時代以降は、地垂木も飛檐垂木も、化粧材で あり軒先を支える構造材ではない。 軒先は桔木で吊っている。
屋根の中で野地を支えている垂木は、野地垂木という。こちらは住宅でも使われている。
広告