貫通させた枘(ホゾ)のこと。
むかしの大工は柱などの刻み仕事において、下図の下の図のように、枘を貫通させることを原則とした。しかし、貫通させるためには、反対側からも枘穴を掘らなければならず、手間が倍かかる。そのため、貫通させない上図のような<打ち込み枘>が一般化した。
建具屋の仕事においては、枘に糊を入れるために、打ち抜き枘だと糊を押し出してしまい、枘の接合力が弱くなる。そのため、打ち抜きとしないで、打ち込み枘が通常の納まりとなっている。
ただし、雨戸など雨掛かり部の建具は糊が効かなかったので、打ち抜き枘とする。
広告
広告