建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


桧葉(ひば)
翌桧(あすなろ)
 
 ヒノキ科に属する常緑の針葉樹である。肥沃な湿地を好み、北海道南部から本州、四国、九州に生育する。

 辺心材の差ははっきりしないことが多く、辺材は淡い黄白色、芯(心)材は黄白色ないし淡紅色である。に似ているが、桧葉に特有の臭いがある。

 木理は柔らかいが、木目に沿って木口割れしやすい。切れがよく加工性が良い。耐湿性に優れ、土台浴槽などに使用された。

 南に向かって枝を伸ばすので、枝が片側による傾向がある。成長はきわめて遅い。翌桧(アスナロ)と呼ばれることもある。

 地域によってはアテと呼ばれるが、陽疾(反木)=アテとは違う。

参考=青森桧葉米檜葉
広告
hiba
写真は木材図鑑から
TAKUMI Amazonへ