住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
安全率(あんぜんりつ) |
|
構造設計において、材料の基準強さと許容応力との比を安全率といい、材料の基準強さを許容応力で割ったもの。
材質の経年劣化や使用される環境の違い、建築後に想定外の使われ方をされるなど、設計の前提と建築後の実際は一致するとは限らない。設計者の想定する使われ方は不確実性を含んでいる。そのため、実際にはある程度の余裕をもって設計されるが、その余裕分が安全率である。
安全率を高く設定することは、設計時の想定が少なくしか現実に及んでいないことであり、必ずしも自慢できることではない。 |
広告 |
|
|
|
|
|