建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


顎(欠き)(あご:かき)
 ホゾ二階根太などの下側の一部を欠きとった部分を顎といい、下の図のように欠き取ることを顎欠きとか顎掛けという。
 
 2材を重ねて直交させると、上になった材料の背(成)の分だけ高くなる。この時、下になった材の上端が凸凹だと、上になった材も下の材にしたがって凸凹になる。下の材に彫り込みを作り、顎を付けて重ねることによって、上の材の上端をそろえる仕口である。
 
 顎を付けるのは高さの調整などのためであり、荷重をかけるのは、欠き取った部分ではなく全体の背(成)がある部分である。顎をつくることにより部材を欠き取りながら、力は断面欠損なしに伝わることになる。
 下の図のように先端部分ではなく、途中を切り欠くと渡り顎という。
広告
TAKUMI Amazonへ