住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
鮟鱇(あんこう) |
|
軒樋から縦樋へと移行する部分に、設置する集水枡の通称。アンコウを吊したときの姿に、似ているから付いたものと思われる。
樋がトタンや銅板で作られていたときには必需品だったが、最近では塩ビ、ガルバリウム鋼板やステンレス製の樋になり、軒樋から縦樋に直結するようになって、アンコウの形に似たものは見かけなくなってしまった。
軒樋から縦樋への接続部の部品は、現在では集水器とか集水升と呼ばれるほうが多い。 |
広告 |
|
 |
|
 |
|
|