住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
アンカーボルト(あんかーぼると) |
|
基礎と土台を繋いでいる直径15ミリ、長さ550ミリ程度の鉄製のボルトのこと。
先端はU字もしくはL字状にフックが突いており、基礎のコンクリートから抜けにくくなっている。基礎の中には250ミリ以上、上には120〜150ミリほど出し、基礎の2〜3メートル間隔に設ける。
基礎の上にだす長さと土台の高さとを事前に調整して、ナットの廻し代が適切になるようにしておくと良い。特に根子を使うときには、根子の分を計算に入れ忘れると、後で土台を彫り込むことになってしまう。 |
広告 |
|
 |
|
 |
上:異形Sアンカーボルト
長さ=550〜800
太さ=16ミリ
通常240以上の埋め込み長さが必要だが、異形アンカーボルトだと200でOK
(株)タナカのカタログより |
|
|
|