住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
蟻溝(ありみぞ) |
|
断面が逆ハの字状になった溝を蟻溝といい、相手になる蟻にした<ほぞ>を横から滑り込ませて、抜けないようにした工作に使う。繊維に直角に溝を切ってつくる。
幅広板を固定するための手がかりとしたり、反り止めとして用いられる。平行な溝とはしないで、いくらか先窄まりの溝として、ホゾを3分の2くらい差し込んでから効くように作ると作業性が良い。
蟻溝を作ると、溝の部分の板厚が薄くなり、そこで反りやすくなるので、一種の逃げ(仕事)でもある。部材に応じた蟻溝の深さを決めるのが難しい。
吸付き(溝)ともいい、相手になるホゾを吸付き桟という。
参考=吸付き(桟) |
|
 |
|
|
|