建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


荒シコ(鉋)(あらしこ:かんな)
 製材しただけの状態である荒(粗)木に、最初に使用するのこと。

 削る仕上げの程度が上がっていくにつれ、中シコ→上シコ(合わ鉋)と鉋の呼び名が変わる。しかし、鉋そのものに違いがあるわけではない。

 木材と接する面の仕立てかたや、刃の作り方=研ぎに違いがあるに過ぎない。そのため、各職人が使い勝手にしたがって仕立て、各自が使い分け、かつ呼び分けている。

 荒シコは、凹凸の激しい表面を削るので、刃を多めにだして使う。そのため、鉋を引くときの抵抗が大きいので、中シコ以上が1寸8分(54ミリ)幅であるのに対して、1寸6分(48ミリ)幅の狭い鉋がもちいられることもある。

 荒シコの鉋下端はほぼ平らで、上シコになるにしたがって、鉋下端の隙取りを大きくしていく。

 材のような角材は荒シコ→中シコ→上シコ(合わ鉋)と仕上げていく。しかし、薄い板材は板が反ったりして、鉋での入念な仕上げに適さず、荒シコ→中シコの2枚で止めることが多かった。

 非常に凹凸のある面を削る鉋は、鬼荒シコと呼んで、荒シコよりも前につかった。

参照=鉋(カンナ) 
i板削りには荒シコ鉋