建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


荒(粗)床(あらゆか)
 仕上がり前の床で、その上に仕上げ材を張って引渡しの状態になる。完成状態にはない床で、通常、土足で歩くことが許されている。

 木造建築では敷きの部屋とフローリングの部屋に大別されるが、いずれも仕上げ材とは別の材を捨て張りする。仕上げ材によって隠れてしまう床を、荒床とよんだ。かつては杉材などを使っていたが、 現在では合板を使うようになった。一種の床下地である。
 ベタ基礎にするとコンクリート土間ができるが、コンクリートのどまは荒床といわないことが多い。

反対語=化粧床
野地(板)  B 棟木  C 棟束  D 母屋  E 軒桁
F 小屋束  G 垂木  H   I 窓台  J マグサ
二階根太  L 胴差  M 通し柱  N 管柱  O 間柱
筋違  Q 土台  R 根太  S 大曳き(引き)  T
基礎
TAKUMI Amazonへ