建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


荒木田(あらきだ)
 土壁の下塗りに使用する土のこと。土壁の芯となるのは、竹などを割り裂いた木舞を使ったので、木舞に絡みつく粘りのある土が適していた。

 荒木田原から採れた土が適していたので、この名前が付いたと思われるが、一般に土壁下地に使う土を荒木田という。田んぼの泥土の下のほうの土など、各地の適した泥土が使われ、現場で足踏みなどをして、よく練って使用した。
 土壁が少なくなり、木舞はラスボード下地に代替されてしまったので、荒木田を使うことはなくなった。
 
 園芸などで使われる荒木田も、現在ではビニールの袋詰めになっている。
広告
TAKUMI Amazonへ