住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
洗い(あらい) |
|
灰汁洗いをふくめて、すでに建築に使われている木材を、リフレッシュすることを<洗い>とか<洗う>いう。また、<清める>ということもある。洗う工事を行う職人を洗い屋という。
水やお湯などだけではなく、薬品や灰の上澄み液をつかって、刷毛で木部に塗りこんで洗う。擦ることはないので木材を傷つけることなく、細かい部分にも清掃の手が入る。そして、仕上げに椿油を塗りこんで、艶出しを行う。
新築時の引き渡し前に行う清掃は、クリーニングとか美装と言われており、昔からの特殊技術ではない。
タイルの目地を洗う=清掃するのは、酸洗いという。 |
広告 |
|
|
|
|