建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


網入りガラス(あみいりがらす)
 ガラスの中心に、鉄線の網状にあんだもの を入れたガラス。延焼の恐れのある外壁面のガラス窓に使用される。

 かつては平行な鉄線(パラライン)を入れるだけで、乙種防火戸に認定されたが、いまでは網入りガラスでないと認定されない。防火戸には網なしのファイヤーテンパーも使えるようになったが、まだ高価である。

 網入りガラスには、透明な磨き(ガラス)と不透明な型(板)ガラスがあるが、どちらも6.8ミリの厚さである。網入りガラスは火災にあっても、一度に崩落しないので延焼を防ぐが、防犯の役には立たない。下の右端の写真はパララインであり、現在では防火戸として認められていない。

 ガラスの木口から錆が進行しやすい。最近では、錆びないステンレス線を入れたものも市販されている。また、ガラスと鉄網の熱膨張率が違うので、熱割れをおこすことがある。
広告


ヒシワイヤー クロスワイヤー パラライン
TAKUMI Amazonへ