建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


雨仕舞い(あまじまい)
 屋根にかぎらず外壁から、雨が建物の内部に浸透しないようにする工事の方法をいう。

 木造住宅では通常、屋根の平の部分や平らな外壁から雨漏りすることはなく、屋根の場合は、端部、トップ ライト廻りなど、外壁の場合は1階屋根との取り合い部など、いずれも2つの部材が絡む部分が雨水の浸入経路になることが多い。

 雨水の浸入しやすそうな箇所には、下地にアス ファルト・フェルト捨て張りしたり、雨押さえを設けたり剃刀を入れたりして、コロニアルの下に雨水が入っても、外部へと排出されるような納まりにすべきである。
 むやみにコーキングをうって、外部へと排出する水道(みずみち)を、塞いでしまわないよう注意する必要がある。
広告
トップ ライト廻りの雨仕舞い
TAKUMI Amazonへ