住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
雨落ち(あまおち) |
|
軒先から地面に垂直に降ろした部分を雨落ちと称する。
雨落ち部分は雨水によって土が掘られたり、ハネが上がって壁が汚れてしまいがちである。そこで軒先には雨をとるため、多くは軒樋をつける。しかし、軒樋は枯れ葉がつまりやすく、また、雪で下がることが多い。そのため、軒先では雨水の処理をしないで、垂れ流しにして地上で雨水を処理する納まりがある。
この場合には、雨水が跳ねても建物が汚れないように、下の写真のように玉砂利をしく。なお、玉砂利が逃げないように、古瓦で止めている。なお、玉砂利の下にグレーチングを敷いて側溝にすると、上手い水処理となる。 |
広告 |
|
 |
(株) 匠 総合事務所提供 |
|
|
|
|